« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月

徒然日記 Vol 306

孫たちに救われる日々

 この春に中学生になる孫(男の子)と小3になる孫(女の子)の話は面白い。夕食の時などに、学校での出来事などの話を聞いていて、腹を抱えて笑うことが多い。そんな、孫の話の中から、今回いくつか紹介したい。3月末の土日にかけて、埼玉に住む私の弟と甥っ子が来て、家族と一緒に湯布院に行くことになった。出発の三日前ぐらいに、二人に湯布院行きの準備がどこまでできているか聞いた。かったりの女の子の孫は、「後は着替えを入れるだけ」と答えた。のんびり屋の男の子の孫は「心の準備」と答えた■二つ目の話は、女の子の孫の話。ある日、夕食の後に私の膝の上に乗って来た。いつものように頬っぺたにチュッとしようとしたら、とても嫌がるので「なんで?」と聞くと「今日はそんな気分じゃない」と答える。めげずに「じゃ~明日は?」と聞くと、「明日にならんとわからん」とのたまう。私は泣きそうになりながらも笑ってしまった■もう一つの話は、性の目覚めの話。その話は、男の子の孫から聞いた。「僕は目覚めとらんけど。A君は目覚めとるバイ」の話から始まった。A君の頭の中は、異性である女性のことでいっぱいとのこと。ある日、先生が配ったプリントの問題に対してのA君の答えが凄い。第一問「好きな遊びは?」の答え「女遊び」。第二問「得意なことは?」の答え「ナンパ」。第三問「100万円あったら何に使う?」の答え「オ〇ナを買う」とのこと■よく聞くと、その答えを書いた後に、消しゴムで消して、きちんと真面目な答えを書いたらしい。それにしても、すべての事を女性のことに結びつけてしまう発想が面白い。確かに私自身も、性に目覚める頃のある時期の頭の中は、ほとんどが女性に関することだけだったような。しかし、時代もあるだろうが、ひとり悶々としてあまり表面に出すことはなかった。だから、孫たちの、あっけらかんとした表現にとまいどう私だ。毎日のように、色々なことがあり疲れて自宅に帰り着く日々が多く、ストレスが溜まる。そんな日々の中、孫たちの話や笑顔に救われる私がいる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

徒然日記 Vol 305

目を閉じれば・・

 この季節になると、いつも大学時代のことが思い起こされる。懐かしくもあり、ほろ苦い思い出だ。大学2年の21歳のちょうど今頃で、40年以上も前のことだ。3月の初めころから、土方のバイトをしていて、コツコツと働く私の姿が、現場の大将に気に入られて、静岡県の山奥の「日本教」という教団の敷地内の工事現場に行くことになった。その後、今度は千頭という小さな町での、ボーリング工事の助手として、4月の末まで小さな民宿に泊まり込み、日曜日と雨の日以外は、毎日山奥まで車で行き、歩いて現場に行き、働いた■ちょうどその頃は3年生に進むための教科の選択等の手続きをしなければならない時期だったが、失恋もして、大学に行くことの意味も見いだせず、ただただ、肉体労働の汗にまみれた日々を過ごしていた。今でも付き合っている同級生のFさんが、当時私のことを心配して、次学年に上がるための手続きを代行してくれた。おかげで、その後、単位がひとつだけ不足して、一年留年したものの、無事卒業ができて今に至る。あの頃は、失恋に伴って、人生について相当深く悩んでいた時期だった。今にして思えば、あの時に、悶々としつつも深く深く自分のことや将来などに対して考えたことで、青年期から大人になる大きな転換点だったのかもしれない■40年以上も経った今でも、目を閉じれば、あの頃の光景をいくつも思い浮かべることができる。千頭まで走る小さな汽車の窓から見た、緑色の大井川と深い森の景色。千頭の駅から民宿に向かう真っ暗な夜の雨の中、歩いていた道の足元に飛び出してきた、でっかい蛙に驚いた時のこと。仕事帰りに歩くトンネルの小さくて白くて遠い出口。山全体にこだまする、キッキッキというヒグラシの声。作業の途中に、急斜面の崖の木の枝につかまっての排便の後、斜面を転がる自分のうんちに、一人笑ったこと。作業に熱中している時、風に舞って目の前を通り過ぎる桜の花びらを目にして、やっと桜が満開であることに気付いた瞬間の驚き。その驚きは、遠くの桜並木の美しさと、季節の移ろいに気づかないほど、周りを見ていなかった自分への驚きだった■人は打ちのめされたり、何かに没頭したりすれば、周りが見えなくなる。その後も、私は40代の県職の組合の書記長時代の9年間に、また同じように、季節の移ろいや、花や景色の美しさに気づかない日々を過ごしたものだ。今は、これらの経験を糧にして、余裕を持って生きているつもりだ。しかし、あと何年生きるかわからないが、周りが見えなくなる時が、もう一度やってきたら、私はどうやって乗り越えるのだろうか?きっと、遠くに行き、また自分を見つめる旅に出るのだろうか?いつの日か悩むことなく、楽しい旅に出られることを夢見て、これから先、肩の力を抜いて生きていこうと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

徒然日記 Vol 304

挨拶して殴られる!?

 森友学園の動向や、自衛隊の南スーダンPKOの日報の隠蔽疑惑等のニュースを見ながら、腐った政治の裏側が透けて見えて嫌になる。今回の森友学園の問題や日報隠蔽の動きは、真実を隠そうとする大きな力、政治力が働いていることは間違いないと、国民の多くが思っていることだろう。そして、自己保身に走り、誠意もない心無き政治家の嘘にも飽き飽きしてしまう。そして、この国はどこへ向かおうとしているのかと、暗澹たる思いになってしまう■そんな気分で迎えた朝に、新聞を開くと、「路上で中学生殴る」の見出しが目に入る。玉名郡内の歩道で中学生が下校中にすれ違った男性(38)に「こんにちは」と挨拶したら、「なんで挨拶するのか」と言って殴られたという事件だ。朝から、更に気分の悪くなる記事だった。現在、どこの小学校や中学校でも「挨拶運動」が行われている。人間関係は、挨拶から始まる■それなのに、挨拶して殴られるとは、何ということだろう。きっと、殴られた中学生は、体の傷は癒えても心に傷を負い、もう二度と知らない人には挨拶をしないかもしれない。私の孫たちも、とても挨拶が上手だ。特に6年生の孫は、温泉に行ったり、散歩をしていても、しっかりと知らない人たちにも挨拶をする■私は孫たちに、この事件のことを伝えて「知ってる人と、優しそうな人だけに挨拶しようかね」と言ってしまった。しかし、優しそうな人とそうじゃない人の、見分け方がきちんとできればいいいけれど・・・と思い。「知ってる人だけに挨拶しようか」と言い直した。孫は「じゃ~〇〇のおばちゃんだけには忘れずにきちんと挨拶せないかん」と言う。私も「そら~○○のおばちゃんに挨拶せんならば殴らるっバイ」と、笑った。それにしても、なんという世の中になってしまったのだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

徒然日記 Vol 303

じいちゃんはゲイ?!

 先日、友人二人と酒を飲み、カラオケを楽しんだ。そのうちの一人の方Wさんが、翌日の夕方に、自宅にシュークリームを持って来られた。前回も飲んだ翌日に、シュークリームをいただいた。たぶん私が飲み代を少しだけ多く支払ったことへのお礼だろう。それにしても律儀な人だ。Wさんの訪問時は、母もいたが、小6の孫が応対した。その夜、夕食を食べながら、小6の孫が報告してくれた話が面白かった■Wさんから「じいちゃんは好きね?」と聞かれたので、孫は「ハイ」と答えたこと。そして、Wさんが「僕はじいちゃんのことが大好きなんだよ」と言ったことを話してくれた。そこまではいいのだが、孫曰く「あの人『じいちゃんが大好き』って!もしかしてゲイ?ちょっとびくった(ビビった)ケン」「じいちゃん男の人にもてるんだね」「大人の世界のことは僕はよくわからんけど、じいちゃんよかったね~」などと、私をからかう■私は「そうタイ。女性にはもてんけどね」と返しながら笑ってしまった。小6の口からまさか「ゲイ」と言う言葉が出るとは思っていなくて、びっくりした。そして、大人をからかって笑いを取る孫に、変に感心した夜だった。孫の身長は140センチちょっとで、学年では一番か二番目に背が低い。背は低くても、4月からは中学生だ■泣き虫で、寂しがり屋で、まだまだ幼いながらも、これから背も伸びて、心身ともに少しずつ成長し大人になっていくのだろう。祖父として楽しみでもあり、これからの色々な苦労を思うと少し心配にもなるものだ。しかし、持ち前の明るさで乗り越えていくのだろう。きっと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

徒然日記 Vol 302

復興元年に向けて

 熊本地震を受けて、昨年の6月に議会として、復旧・復興特別委員会が設置された。委員会のメンバーは48名の全議員で構成し、6月以降、3月8日までに計8回の委員会が開催された。私も8回の委員会中に4回ほど質問・提言等を行ってきた■そして、私も含めて、多くの議員の質問や提言等をもとに、今回最後の委員会で、地域防災計画の改定版の骨子が示された。内容は、熊本地震の経験を踏まえて、物資の備蓄や配給計画の見直し、地域避難所の拡充の取り組み、行政と地域連携の避難訓練の実施の計画等が示され、これまでの計画に比べて、より具体化することができたと思っている■私も最後の委員会で、計画の実効性を高めるために、最後の質問提言を行った。特に私がこれまでにこだわって主張してきたのは、地域の防災力を高める取り組みの具体化に向けての手法や予算の確保策、災害弱者と言われる高齢者や子育て世代や障がい者の方々に対するきめの細かい対応、更には市全体としての地域力の向上策等だ■災害は忘れたころにやって来る、と言うように、今こそ震災の記憶を繋ぎ、地域の災害対応力・地域力を高める絶好の機会だと思っている。計画ができたことで安心することなく、復興元年として、孫や未来の子どもたちのためにも、今回の計画の推進に向けて議員として、地域の役員として、しっかり頑張りたいと思っている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

徒然日記 Vol 301

友、遠方より来たる

 先日、名古屋の日本福祉大学(夜間)の同級生のF君が、遠路はるばる愛知県から、熊本に視察にやって来た。彼は、愛知県春日井市にある中部大学の現代教育学部幼児教育学科の准教授だ。卒業後、しばらく会うことができなかったが、6年前の同窓会で再会して、その後、色々とやり取りをしている■大学時代の彼のあだ名は「坊ちゃん」。大学時代から昼間は福祉関連の職場で働いていて、真面目で誠実な人柄だ。お互い年を取ったが、今でも「坊ちゃん」「洋ちゃん」と呼び合う仲だ。昨年も熊本に来て、熊本地震後の被災の状況や保育の現場の対応などを、視察して帰った。熊本地震の後、市内のいくつかの保育園では、被災した園児と共に家族を含めて受け入れて、避難所としての役割や機能を発揮した■彼は、そのうちの一つの「やまなみ子ども園」を視察して、その取り組みを大学の学術誌にまとめた。今回は、その文書をもらった。今回の地震を経験して、災害弱者と言われる、高齢者や障がい者、そして子育て世代に対する震災時の対応の不備が指摘された。彼は、「子育て世代のために、保育の現場が震災時の避難所としての役割を発揮すべき」と訴えている■昨年は、ゆっくりと酒を酌み交わしながら話もできたが、今回は、議会開催中で、夕方は地域の集まりがあり、ゆっくりと話す時間は無かった。それでも、一緒に昼食を食べながら、色々と意見交換をして別れた。遠くの地で、若い頃の情熱を持ち続けて、自分の描く理想の社会を実現するために取り組んでいる仲間がいることは、私にとっても大きな励みだ。友、遠方より来たる。そして、お土産と一緒に元気をもらった。感謝だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »